「ダイエットはカロリーを減らせばいいの?」
「そもそもカロリーって何?」
そう思ったことはありませんか?
痩せるために“カロリー”は避けて通れないキーワード。でも、意味を正しく理解している人は意外と少ないんです。
この記事では、カロリーの基本から、痩せるために知っておくべき考え方までを、管理栄養士がわかりやすく解説します。
✅ カロリーとは「エネルギーの単位」
カロリー(kcal)は、食べ物から得られるエネルギーの量を表す単位です。
人は呼吸し、心臓を動かし、体温を保ち、歩いたり運動したりするために、常にエネルギー(カロリー)を消費しています。
🔎 1kcal=1kgの水の温度を1℃上げるのに必要なエネルギー量
つまりカロリーは、体を動かす燃料のようなもの。摂りすぎれば余った分が脂肪になり、足りなければ痩せていきます。
✅ カロリーの内訳:三大栄養素のエネルギー量
食品から得られるカロリーは、主に「三大栄養素」から来ています。
栄養素 | 1gあたりのカロリー |
---|---|
炭水化物(糖質) | 4 kcal |
タンパク質 | 4 kcal |
脂質 | 9 kcal |
脂質は他の2倍以上のカロリーを持つため、カロリー制限中は脂質の摂取に注意が必要です。
✅ 痩せる=消費カロリー > 摂取カロリー
ダイエットで最も基本的な考え方はこの式です:
🔻摂取カロリー < 消費カロリー🔻
⇒ 体脂肪をエネルギーとして使う=痩せる
逆に、消費より多く食べれば太るということ。
極端な糖質制限や断食よりも、まずはこのバランスを理解することが第一歩です。
✅ 1日の消費カロリーを知ろう
「どれくらい食べればいいの?」を知るには、まず**自分の消費カロリー(=基礎代謝+活動量)**を知る必要があります。
🔸 基礎代謝とは?
何もしていなくても生きているだけで消費するカロリー。
年齢・性別・筋肉量で差があります。
🔸 総消費カロリーの目安(簡易計算)
基礎代謝 × 活動レベル(1.2〜1.9)
例)基礎代謝1,400kcal × 活動レベル1.5 = 2,100kcal
この人が痩せたい場合は、摂取カロリーを1,800〜2,000kcalにするのが目安になります。
✅ カロリーだけを減らせばいいわけではない
カロリー制限を意識しすぎると…
- 栄養不足(特にタンパク質やビタミン)
- 筋肉の減少
- 代謝の低下
- リバウンドの原因に
カロリーだけでなく、「PFCバランス」=栄養バランスも重要です。
✅ カロリーを意識した食事を始める第一歩として、続けやすいプロテインなどから始めるのがおすすめです。
👉 コスパ重視ならマイプロテインをチェック(公式サイト)
✅ まとめ:正しく知って、正しく減らそう
- カロリーは「体を動かすエネルギー」
- 痩せるには「消費>摂取」が大前提
- 摂取量の調整とともに栄養の質も意識することが成功のカギ
正しく知れば、食べながら健康的に痩せることは誰にでもできます。
コメント